相互RSS




#楽天ライオンズ
東北楽天ゴールデンイーグルスのGMに石井一久氏が就任してからのチームを揶揄する別称で、サンドウィッチマンの伊達みきお氏が、過去の新ユニフォーム発表会にて発した言葉が由来です。

石井一久氏といえば、独特な表現が有名で癖がある人物像で、メジャーでも活躍した名投手ですが、GMになってからというもの、野球ファンに嫌悪感を抱かせてしまっています。
しかしながら、ユニークなキャラが受けており、フジテレビの人気女子アナだった木佐彩子さんと結婚したり、西武ライオンズ所属時代にも所属選手などから慕われていたようで、また、近年では、あたかも4対3のトレードのようなロッテとの大型移籍の交渉(ロッテ→美馬、人的補償で小野、自由契約でハーマン・西巻、楽天→FAで鈴木、人的補償で酒居、金銭トレードで涌井)を成功させたりしています。実際に接すると人間的魅力がある人なのでしょう。
その人間的魅力で、西武で一時代を築いた選手:「岸・浅村・牧田・炭谷・涌井」が西武ライオンズから引き抜いたり、コーチ陣に元西武ライオンズ選手を登用することが多く見られます。その巧みな戦力補強がゆえに「楽天ライオンズ」と呼ばれ、主に、野球ファンから揶揄されてしまいます。
それだけ人間的魅力を兼ね備えた人であっても、野球ファンからは嫌悪感を抱かせられてしまっています。それはなぜでしょうか?楽天のマネー色が強い企業カラーイメージと、メジャー型のデータ重視経営が、石井一久氏が理想とするGMの役職像とマッチングしたが原因なのでしょう。石井一久氏がGM就任以降、「平石監督の解任・西巻選手のロッテ移籍・嶋選手の自由契約」という問題が起き、「ロッテとの大型交渉」や、「西武ライオンズの選手の引き抜きの際のタンパリング疑惑」が話題になりました。
現場、野球ファンから嫌悪感を抱かせられてしまっている理由。それは、自球団だけで存在するのではなく、現場、他球団、野球ファンとの関係によって成立するのに、現場、野球ファンの心情をリスペクトしない点です。現場、他球団、野球ファンがいるからこそ、プロ野球チームとして存在ならしめられるということでしょう。もちろん、勝たなければ、自分の首が危ないし、自分のチームが優勝するのは嬉しい。でも、そのプロセスをリスペクトせず、自分ファーストだから、嫌悪感を持たれてしまっているのでしょう。
石井一久氏がGMに就任するまでの球団設立当初においても、岩隈問題(参考1)(参考2)(参考3)(参考4)(参考5)(参考6)、オーナーやフロントの強い現場介入が問題視(参考1)(参考2)(参考3)(参考4)され、タンパリング疑惑がありますが(参考1)(参考2)(参考3)、過去の記録はそれほど多く残っていませんでした。
ですので、石井一久氏にスポットライトを当てながら、「西武ライオンズの選手の引き抜きの際のタンパリング疑惑」、通称「楽天ライオンズ」問題を考えてみたいと思います。
相互RSS
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。