相互RSS

外崎修汰選手、西武FA残留への経緯


ブログランキング・にほんブログ村へ

「外崎修汰選手はFA残留」と「源田壮亮選手はFA取得前の大型契約」と、鉄壁の2遊間コンビが生涯ライオンズ宣言し、西武ファンが一安心しました。ディフェンスポイントとなるセンターラインの内野部分を抑えることによって、鉄壁の守備が期待できます。経緯を追ってみましょう

2022年

  • 8月20日 【中日】FA取得の西武・外崎修汰「獲るべし」の声噴出 守備は万能…人的補償も覚悟の上(出典元
  • 9月15日 阪神は二塁が補強ポイントか 浅村栄斗、外崎修汰…FA市場に参戦の可能性も(出典元
  • 10月9日 奥村剛球団社長は「当然、誠意を持って全力で私どものチームで頑張っていただけるように、伝えていくつもり」(出典元
  • 10月18日 松井稼頭央新監督の就任会見にて、森友哉捕手と外崎修汰内野手について、残留交渉は全面的に球団に任せる意向(出典元
  • 11月5日 FA権を行使して4年契約を結んで残留することを正式表明(出典元
  • 「格好いいなという部分もあり、すごいなという尊敬もあり、一緒にプレーして身に染みて感じていたので、将来は僕もああいう風になりたいという憧れだった」(出典元
  • 「球団から良い評価をしていただき、チームに必要だと言っていただけたことが、とてもうれしかった」「チームメートをはじめスタッフの方々もそうですが、とても良い環境でプレーをさせてくれるところも残留を決めた理由の一つ」(出典元
  • 11月26日 源田壮亮選手、異例の5年15億円の大型契約「西武の全部が好き」 「FA権取得前に球団“先手”栗山さんと中村さんの姿を見ていると、本当にファンの皆さんに愛されていると感じる。あんな風になりたいという憧れがあります」「僕もトノと一緒に、そんな感じになれたらいいと思います」(出典元

備考

  • 「トノの場合は、誰にこの問題を相談するかで方向性が変わってくると思う。実際に(過去にFA権を)行使した人間が第1相談者となるのなら、方向性は違ってくるのではないか」とのチーム内の声(出典元
  • 渡辺久信GM「チームとして、守備の要である外崎が残留を決断してくれたことは本当に大きいですし、うれしく思います」「私から見て外崎は、選手として今がピークだとは思っていません。この先ももっと伸びる素質がある、そんな選手だと思っています」(出典元
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

 

相互RSS

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


人気の記事

  1. Cities Skylinesリマスター日本語版の件、メーカーサポートに聞いてみました (483)
  2. 【タンパリング疑惑考察】岸 孝之 (246)
  3. 牧田和久選手、楽天への電撃移籍の経緯 (244)
  4. 山川穂高選手、FA移籍(宣言残留)の可能性(加筆) (232)
  5. 秋山翔吾選手、カープへの電撃移籍の経緯(加筆) (231)

PSVR2、Amazon抽選販売!

カテゴリー

Tweet

基本フォローバックします。 https://twitter.com/techsider2023

コペンに、ディスプレイオーディオを取り付ける。 #コペン #ディスプレイオーディオ #バックカメラ

コペンに、Apple https://techsider.net/?p=367&utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

コロナ発症後読むべき資料 in 埼玉
#コロナ #ホテル療養

実際、発症した時点で焦りますので、Vol,02の記事で経験で参考になったリンクを貼っておきます https://techsider.net/?p=492&utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

Cities: Skylines – Content Creator Pack: Africa in Miniatureの詳細 / https://techsider.net/cities-skylines-content-creator-pack-africa-in-miniature/
Steamにて、3月22日公開予定の「 Content Creator Pack: Africa in Miniature」の概要ページが公開されています。

Cities: SkylinesにAfrica In Miniatureが登場。アフリカ大陸を舞台に、可能…

Load More


相互RSS記事

ページ上部へ戻る