ペットの熱中症対策

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ

夏はペットにとって、熱中症のリスクが高まる季節です。熱中症は、体温調節機能がうまく働かず、体温が40度を超える状態になる病気です。重症化すると、命にかかわることもあります。

ペットの熱中症を防ぐために、飼い主は以下の対策を心がけましょう。

  • 室内温度を26度以下に保つ

ペットは、人間よりも体温調節機能が弱いため、熱中症になりやすいです。室内は、エアコンや扇風機などで、26度以下を保つようにしましょう。

  • ペットがいつでも水が飲めるようにする

ペットは、汗をかいて水分を失いやすいため、こまめに水を飲ませることが大切です。水入れを複数個置き、常に新鮮な水を用意しておきましょう。

  • お留守番中は、ペットが涼しい場所で過ごせるようにする

お留守番中は、ペットが涼しい場所で過ごせるように、エアコンや扇風機をつけて、室内温度を26度以下に保つようにしましょう。また、カーテンなどで日差しを遮り、直射日光が当たらない場所にケージなどを置いてあげましょう。

  • 散歩の時間を短くする

散歩の際は、気温や湿度が高い時間帯は避け、涼しい時間帯に短時間で済ませましょう。散歩中は、こまめに休憩をとり、水分を補給させてください。

  • 短頭種や高齢犬は、特に注意する

短頭種や高齢犬は、熱中症になりやすいため、より注意が必要です。短頭種は、鼻が短く口腔の面積が狭いため、熱を逃がしにくいです。高齢犬は、体温調節機能が低下しているため、熱中症になりやすいです。

ペットの熱中症の症状

ペットが熱中症になった場合は、以下の症状が現れます。

  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • よだれを垂らしている
  • 呼吸が荒い
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 痙攣する

これらの症状が現れた場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

ペットの熱中症の応急処置

ペットの熱中症の応急処置は、以下のとおりです。

  • 涼しい場所に連れて行き、体を冷やす
  • 水や氷を飲ませる
  • 氷枕や保冷剤で頭やお腹を冷やす
  • 吐き気や嘔吐がある場合は、吐き気を抑える薬を飲ませる

これらの応急処置をしても、症状が改善しない場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

ペットの熱中症は、飼い主のちょっとした気遣いで防ぐことができます。暑い季節は、ペットの健康に注意して、熱中症対策を徹底しましょう。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ

Vacation STAY




au PAY マーケット【体験型サービス】

 

相互RSS

関連記事

カテゴリー

スマホ対応!

エントリー中!

TSNグループ新着記事

ページ上部へ戻る